173

堺市立町家歴史館 清学院

  • 国登録有形文化財

堺の環濠エリアに建つ、江戸時代の町家。修験道の道場としての歴史をもち、日本人で初めてヒマラヤ山脈を越えてチベットに入った河口慧海が学んだ寺子屋。不動堂では、不動明王が本尊として祀られている。


通常公開

日時

  • 10月25日

    10:00-17:00

  • 10月26日

    10:00-17:00

最終入場16:30

参加受付方法

申込不要

定員

なし

注意事項

通常の入館料が必要です。
座敷にあがる際は靴を脱いでいただくようお願いします。
段差、天井の低い箇所があるので注意いただくようお願いします。

建物情報

住所 堺市堺区北旅籠町西1-3-13
建築年 江戸時代後期/2011年(保存修理)
  • 参加者のトイレ利用可 参加者のトイレ利用可
  • 建物内部の写真撮影一部不可 建物内部の写真撮影一部不可
  • 車いす対応可 車いす対応可
▶ Google mapで場所を見る

Prev 堺市立町家歴史館 井上関右衛門家住宅(鉄炮鍛冶屋敷)

プログラム紹介一覧へ

Next 堺市立町家歴史館 山口家住宅