基本情報・参加について
生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪はいつ開催されますか
毎年秋の週末2日間をメイン期間として開催しています。その前後には、プレ・アフタープログラムも行いますので、具体的な日程は本WEBサイトでご確認ください。
どの建物が公開されますか
公開建物は、例年夏ごろにNEWSのページで順次発表しますので、ご確認ください。
どんなプログラムが開催されますか
プログラムの内容は、例年秋ごろにNEWSのページで順次発表しますので、ご確認ください。
ガイドブックはいつ発売されますか
公式ガイドブックの発売時期は、例年夏ごろにNEWSのページで発表しますので、ご確認ください。
主催者について知りたいのですが
本イベントの主催は、一般社団法人 生きた建築ミュージアム大阪です。詳しくは、一般社団法人 生きた建築ミュージアム大阪について のページをご覧ください。
「生きた建築」とは何ですか
歴史的な建築から現代建築まで、大阪の歴史や文化、市民の暮らしぶりといった都市の営みの証であり、様々な形で変化・発展しながら、今も生き生きとその魅力を物語る建築物のことを、私たちは「生きた建築」と呼んでいます。詳しくお知りになりたい場合は、一般社団法人 生きた建築ミュージアム大阪について のページをご覧ください。
生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪の参加建物は、普段からも見学できますか
参加建物は通常、内部見学のみを目的とした立ち入りはできません。テナントビルなど、お店として開かれている建物や、独自に見学会等を開かれている場合もありますので、必ず事前にご確認ください。
許可なく非公開の建物に立ち入ることは絶対にお止めください。違法行為として処罰の対象となる場合があります。また本イベントでの公開も取りやめになるおそれもあります。
ボランティア・協賛・寄付について
ボランティアに参加したいのですが
サポートのページで規約をよくご確認の上、「ボランティア登録フォーム」からお申込みください。ボランティア登録は通年で受け付けています。なお、2024年度以降は一度登録いただけましたら以後の登録は不要です。
ボランティアの活動内容を知りたいのですが
イベント当日は、公開建物での入場者整理・受付、記録写真の撮影、建物内の見守りなどの開催補助を行っていただきます。イベント当日以外でも、発送作業などの補助をお願いする場合があります。
企業協賛はどのように行えばよいですか
サポートのページで規約をよくご確認の上、「スポンサー申込フォーム」からお申込みください。ご登録いただいたメールアドレス宛に、こちらからご連絡いたします。
※時期によっては、ガイドブック等への貴社名の掲載が間に合わない場合もあります。詳細はdonation@ikenchiku.jpまでお問合せください。
個人寄付はどのように行えばよいですか
サポートのページで規約をよくご確認の上、「サポーター申込フォーム」からお申込みください。ご登録いただいたメールアドレス宛に、こちらからご連絡いたします。
建物公開希望について
所有(管理)している建物を公開したいのですが
まずは一般社団法人生きた建築ミュージアム大阪事務局info@ikenchiku.jpまでご連絡ください。
メディア掲載・取材について
生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪のことを、メディア等に掲載したいので、情報がほしいのですが
開催に関する基本事項(日時、公開建物等)は、NEWSのページで順次発表しますのでご確認ください。一般社団法人生きた建築ミュージアム大阪や「生きた建築」については、一般社団法人生きた建築ミュージアム大阪についてのページをご覧ください。その他必要な情報がある場合は、info@ikenchiku.jpまでご連絡ください。
イベント当日に公開建物等に取材したいのですが
取材をご希望の場合は、info@ikenchiku.jpまでご連絡ください。ご連絡の際は、取材の目的や概要、取材希望の建物・プログラムなどをあわせてお知らせいただけると幸いです。※ご希望に添えない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
ホームページに掲載されている画像や動画を使用したいのですが
生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪の広報をはじめ、当法人の活動に関係する記事等でのみ使用できます。使用にあたっては条件がありますので、必ずinfo@ikenchiku.jpまでご連絡ください。※無断での転用・転載は禁止します。